-
相続・終活関連サービス
ゆいごん白書
〒5410056 大阪府 大阪市中央区久太郎町 3-1-15 メビウス御堂筋本町ビル703
ごあいさつ
「死にざまは生きざま」──叔父の死から学んだ、
この体験が『ゆいごん白書®』誕生のきっかけとなりました。
「どのような最期を迎えるか」で、その人の人生の輝きが変わってきます。
「同じ人生なら、ハッピーエンドで締めくくりましょうよ」。
そんな思いをカタチにしたのが、あんしん未来シート『ゆいごん白書®』(商標登録済)です。
もしもの時に必要な項目だけに絞って、
それをチェック式で答えていけば完成する『ゆいごん白書®』を
世に送り出したことで、たくさんの感動物語が生まれています。
ある時は、70代の男性から「『ゆいごん白書®』を作ってくれてありがとう」と
お礼の電話をいただきました。聞けば、事情があって学校に行けず、
「読むのはなんとかできるようになったけど、書くのは苦手。
『ゆいごん白書®』はチェックするだけだから有難いわ。
これで子どもたちにも迷惑をかけずに済む。本当にありがとう」と、
穏やかな声で何度も御礼を言ってくださいました。
このほかにも、
「長年、会話のなかった息子から、初めて飲みに行こうと誘われました」
「健康や家族、人生について改めて考えるきっかけになりました」
「もっと1日を大切に生きないといけないなぁと夫婦で話しました」など、
たくさんの嬉しいお声をいただきました。
経営「健康診断」100~社長版『ゆいごん白書®』~誕生のきっかけも同じです。
社長も一個人。業績が悪化し、会社が倒産したり、
後継者がいなくて廃業になってしまうと、
後悔を残し最期を迎えてしまうかもしれない。
私たちが届けたい思いは、ただ一つ。
「社長職に責任と誇りをもち、最期まで後悔なき人生をおくってほしい」
──社長版『ゆいごん白書®』には、そんなメッセージが込められています。
2022年春に誕生したお寺版『ゆいごん白書®』は、
私の父が僧侶だったこと、
常々お寺で終活をするのが一番自然だと思っていたこと、
あるご住職からお寺版『ゆいごん白書®』をつくってほしい!
とのリクエストをいただいたことなどから、1年の歳月をかけて制作。
全国のご住職が認定講師資格を取得し、
自坊で講座を開催中。2022年秋には無料でできる、
「終活度チェック60 デジタル版『ゆいごん白書®』」も開発。
弊社では、それらの『ゆいごん白書®』を使って
作成講座や認定講師養成講座を開催。
現在、北海道、東北、関東、関西、四国、九州まで135名(2022年9月現在)
の認定講師が誕生。新聞28紙にも取り上げていただき、
全国から問い合わせも多数いただいております。
また、「終活」「経営」「寺活」「SDGs」のお悩み事、
ご相談事について、その道のプロに無料でお繋ぎする
「コンサルの窓口®」(商標登録)も開設(準備中)。
2020年12月には、国際SDGs推進協会より
「SDGsベスト企業賞」をいただき、同時に『ゆいごん白書®』は
国際SDGs推進協会の公認商品にもなりました。
「誰ひとり取り残さない」というSDGsの基本理念を、
これからも株式会社はっぴぃandプロジェクト®は『ゆいごん白書®』
「コンサルの窓口®」通して広めてまいります。
今後ともご支援・ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
〈プロフィール〉
辻 瑞惠 Tsuji Mizue
■株式会社 はっぴぃandプロジェクト 代表取締役
■一般社団法人 国際SDGs推進協会 常務理事
短大卒業後、新聞社勤務を経てフリーライターとなり、
読売新聞、JTB、日本テレビ、マガジンハウス、ミサワホーム、
ダイワハウス、あまから手帖等の取材・企画・編集のほか、
専門学校の講師、情報誌のディレクターを務めるなど仕事内容も
多岐にわたる。
一方で、父が18代続く寺の僧侶だった影響等もあり、
2000年に【あんしん未来シート『ゆいごん白書(R)』】を企画・制作。
試験的に開催した『ゆいごん白書®』作成講座が大反響を呼び、
ライター業を卒業し、
「『ゆいごん白書』を国家プロジェクトに、そして世界へ」のmissionを掲げ、
2016年 1月「はっぴぃandプロジェクト」を設立。
2018年 11月、中小企業診断士の会「ピザの会」主催ビジネスプランコンテストで「金賞」受賞。
2019年 2月、「株式会社はっぴぃandプロジェクト」創業 代表取締役に就任。
2020年 10月、6種類の年代別『ゆいごん白書(R)』に続き、経営「健康診断」100 社長版『ゆいごん白書(R)』を企画・制作・販売。
2022年 春にお寺版『ゆいごん白書(R)』を企画・制作・販売。
2022年 秋を目指し、IT導入した新しい終活ソフトサービスを開発中(経済産業省「事業再構築補助金」採択事業)。
2022年6月、大阪信用金庫主催だいしん創業ビジコン リ・チャレンジ選考会で最優秀賞の「理事長賞」受賞。
「終活」「円満人生」等に関する講演のほか、
6種類の年代別『ゆいごん白書®』、
経営「健康診断」100~社長版『ゆいごん白書®』、お寺版『ゆいごん白書®』、
終活度チェック60~デジタル版『ゆいごん白書®』等、
計10種類の『ゆいごん白書®』を開発。計25紙の新聞等に紹介される。
これまで『ゆいごん白書(R)』作成講座受講者は延べ2000名以上、
認定講師は現在北海道から熊本まで全国に126名、商工会議所、
教員委員会、ロータリクラブ、市民大学等で「終活」「円満人生」等に関する講演活動も行っている。
趣味は、寺院巡り、仏像彫刻、絵画鑑賞。